3月定例議会のお知らせ

2012年02月21日

平成24年2月21日午前9時30分から議会運営委員会が開催され、3月定例議会の日程が次の通り決まりましたのでお知らせします。 多くの皆さんの傍聴をお願します。

会 期 平成24年3月1日(木)~平成24年3月14日(水)の14日間

本会議 3月1日(木)9時30分~ 、 3月14日(水)9時30分~

総務文教常任委員会 3月5日(月)9時30分~

厚生環境常任委員会 3月6日(火)9時30分~

建設水道常任委員会 3月7日(水)9時30分~

当初予算審査特別委員会 3月8日(木)9時30分~、3月9日(金)9時30分~

一般質問 9名

伊藤議員 ;(1)本町学校教育における防災教育の更なる充実を! (2)本町防災会議に女性の視点の取り入れを!

鎌倉議員 ;(1)国保料の今後の見通しについて (2)防災について

大久保議員 ;(1)「小黒・送迎線」と「国道168号」の横断歩道と、「国道168号」拡幅工事に伴う信号機について

三村議員 ;(1)<社会福祉>認知症で入院(精神科)し退院後の受け皿について

中川議員 ;(1)国道168号整備について(畠田駅前交差点関係、バス停留所について) (2)自治会の町道整備・改修について

西本議員 ;(1)地震災害が発生した時の対応について

清水議員 ;(1)リーディングプロジェクトについて (2)防災機能向上の施策について

幡野議員 ;(1)第5期介護保険料は引き上げを抑える対策を (2)バリアフリーの町づくりとして公民館など公共の場には身障者用トイレと様式トイレの早期設置を (3)「子ども・子育て新システム」について

小山議員 ;(1)JR王寺駅北側ターミナルの改善について (2)住宅リフォーム助成制度の実施を (3)福祉施策の充実について・福祉タクシー助成制度の対象者の見直し ・久度大橋の水平部への手すりの設置

以上 9名より17問

発議として 「公的年金の削減に反対する意見書について」

3月1日、初日の本会議では、町長の平成24年度所信表明も行われます。 ※ 告示日は平成24年2月24日(金)ですから、上記の内容と異なる場合があります。

第5回議会改革特別委員会

平成24年2月20日午前9時30分~午後3時30分

第5回議会改革特別委員会が開催され全議員出席のもと、①議員定数について ②議会議員が各種委員を兼ねる場合の受け取る報酬の重複支給の是非について ③一般質問について ④その他として(

広報編集委員会・議会だよりの在り方について、第4回で可決された議会図書室、議会事務局の改修についての経過報告)

4案件について、審議され次の通り決まりました。

① 様々な論議がありましたが・・・・・結果は、現状の定数14人から12人に減とし、次回の一般選挙より適用する。(平成27年4月選挙)

1回目の採決では、  ・現状14名で良い⇒2票 ・現14名から12名とする⇒7票 ・現14名から11名とする⇒2票 ・現14名から10名とする⇒2票 ・現14名から8名とする⇒1票 であり、過半数を超える得票がなかったので、最大得票の「・現14名から12名にする。」に賛成するものとして再度の採決が行われ、賛成10票 反対4票で「現状の定数14人から12人に減とし、次回の一般選挙より適用する。」が可決されました。

平成18年の議会で決議された「16名から14名とし、議会費で1000万円の減額を行う。」とされていたことが、4年以上遅れて成立したこととなります。 平成18年の議会で決めたことの最低限が、次回選挙で実施されるわけですが、議会費として2期8年で8000万円を多く支出することとなってしまったことを重く受け止めなければならないと考えています。 私は、将来の人口動態など総合的に判断して大幅な削減案ではありますが、8名まで減らすことを主張しました。 しかし、近隣町の状況などのバランスも必要として、定数12名案が可決されました。

② について論議された概要は 1)そもそも議会議員が行政委員となるべきではない。 2)議員としての見識で参加すべき。 3)参加しても、議員報酬を受けているので重複はやめるべき。 の3点に要約されます。 7月に本案件についての提案者(私)より、再説明を行いましたが、拙速に決めるべきではなく次回の議会改革特別委員会での審議案件として継続することとなりました。

③ 一般質問の内容改正については、「壇上で質問⇒町長答弁⇒再質問⇒担当部長答弁⇒再々質問で質問内容を纏める。」から「壇上で質問⇒町長答弁⇒再質問⇒町長or担当部長答弁⇒再々質問⇒町長or担当部長答弁⇒再々々質問として質問内容を纏める。」に変更することとして理事者側と協議する。 また、各常任委員会については、案件外として委員会所管事項に限り、案件の通告なしに質問できることに改正することとして理事者側と協議する。 と決定しました。

④ 広報紙面の内容変更についての方針を決定。 ⇒ 一般質問は要約記載とし、質問者が紙面校正分の原稿を提出する。 各種行政委員会での審議事項も掲載する。 会議録全文の情報公開として、ホームページの改正を進める。 第4回で決定された、図書室・議会事務局の改修は庁舎管理として取り組むが、議長応接室の廃止は組合議会などのこともあり廃案・・・と報告がありました。

 

生駒市環境シンポジウム

2012年02月05日

平成24年2月5日(日)午後1時30分~ 生駒市中央公民館(サンホール)で開催されました『生駒市環境シンポジウム』に行ってきました。

山下 真生駒市長から、・・・・・『生駒市は環境No.1自治体を目指す』という目標を立て、様々な分野での取り組みを行っている。昨年はゴミ半減を目指してのシンポジウム、一昨年は地球温暖化について考えるシンポジウムを開催し、今回の環境シンポジウムで5回目となるとのこと。 3.11東日本大震災による福島第1原子力発電所のメルトダウンから、今の日本にとっては、エネルギー政策が最も重要な課題のひとつであるが、山下市長自身、原発についての認識は、危険なのか安全なのか真剣に考えたことも無く、コストが安く地球温暖化の切り札であるとしか思っていなかったが、昨年3.11により冷水を浴びせられた思いであり、今回、エネルギー政策の第一人者である【飯田哲也】先生から講演を頂き、再生可能エネルギーの普及を目指して、地方で出来ることを共に勉強していきたい。・・・・・との挨拶がありました。

来賓挨拶の後、黙々とボランティア活動をされている「大石さん」、竹林の再生活動をされている「にしき会」のみなさん、企業としてシュレッダー紙の再生などに取り組まれている「㈱生駒市衛生社」の三組の皆さんが環境行動賞を受けられました。

環境エネルギー政策研究所長:飯田哲也先生の基調講演「未来のエネルギー社会つくり」では、

・ 昨年の東日本大震災が大きなターニングポイントなっており、原点からエネルギー政策について考え直さなくてはならない。

・ 東日本と西日本では電気の融通か1%しか出来ないことは、非常に封建的であり江戸時代の関所のようで、3.11の前は、原子力や電力の独占体制について、一般人が考える事が出来ないようにされていたことは、第二次大戦中の言論統制のようである。

・ 日本国内での放射能汚染・・・原子爆弾の投下、東海村での事故、3.11の事故、海外では、スリーマイル島での事故、チェルノブイリ事故、そして3.11事故、原因は異なるが、海外の先進諸国は、スリーマイル島事故の教訓から、原子力政策を自然エネルギーへの転換を図った国も多い。

・ 23.3.11東日本大震災当日の22:36には、福島第一原発がメルトダウンを起こしている可能性について、首相官邸へのFAXが官邸ホームページアップされていた。しかし、住民避難を積極的に行わなかったことや、SPEEDIのデータを公表して避難させなかったことなど、最悪事態に備える心構えが出来ていなかった。アメリカ政府は80km圏内からの退避を母国民に呼びかけたが、政府は3kmの退避~10km圏内への退避など迷走したこと。

・ 原発が稼動しなくとも、ピーク電力の不足は、政策次第でエネルギー不足は生じないので、早く再生可能エネルギーへの転換を行うべきである。 10年前のドイツは今の日本と同じく原子力発電を推進していたが、倫理的に認められるものでないとして、大きな転換を行ったことの事例紹介。

・ 太陽光発電や風力発電の単価はどんどん下がっている。原子力発電所の建設単価は1基当たり3500億円といわれていたが、事故時の補償を考慮すると1兆5000億円にもなることから、原子力から脱しているのが世界の常識。 東京電力の福島第1原子力発電所の保険では補償ができるはずが無い。 また、原子力のごみは地層処分しか出来なく、ほぼ永遠に管理しなくてはならず、不可能であることは原子力に携わるものは知っている。 しかも、日本は地震国であり同じ事故が起きる可能性はあると思うのが普通。

・ 自民党、民主党の案では2050年で原発ゼロへとの案だが・・・天然ガス、化石燃料も限りがあるし、価格は今後も高騰する。

・ 再生可能エネルギーのうち、太陽光発電の単価は既に安くなっており、小規模分散型のエネルギーは産業革命となり、風力、太陽光とも増加しており、既に中国でも2006年より取組まれ、このままでは、日本はエネルギー後進国となるかもしれない。

・ 経済を立て直すヒントがここにあり、日本の企業は再生可能エネルギー分野で大きく遅れているが、ドイツの事例やデンマークの事例を学べば、自然エネルギーは30%のシェアとするのは可能であり、地域活性化にも供与できるが、「地域オーナーシップ制度」がキーワードである。

環境No.1を目指される生駒市でも是非とも研究を・・・で締めくくられました。

飯田先生の講演を聞いて、エネルギー問題は、国に任しておけばよい! という時代ではなく、個々人が大きく関われる問題でもあり、地域社会からの変革が必要・・・地域主権もキーワードのひとつとなることを再認識しました。

井の中の蛙であっては、成長なし!・・・国、地方自治体、特に今の我が町・・・