学校敷地内における禁煙の徹底!

2016年12月19日

平成28年12月19日付けで、奈良県教育委員会教育長より各市町村教育長宛、各県立学校長宛、各市町村立学校長宛、教職員宛に別添のとおり「学校敷地内における禁煙の徹底について」通知文が発信されました。(28.12.19 奈良県教育委員会通知(受動喫煙)

昨年6月の定例県議会の代表質問において、「たばこ対策」について次のとおり教育長に質問をしていましたが、ある学校で使用されていない教室を教師専用の喫煙室としていたことが報道されたことを受けて、再度の対策を申し入れておりました!

<私の代表質問の一部>

奈良県における死亡原因の第1位は癌であり、そのうち肺がんが癌の中で死亡率第1位であることはご存知のとおりで、喫煙のピークから30年後に肺がんによる死亡のピークが来るとされ、肺がんと喫煙との因果関係は証明されています。
このことから、厚生労働省では中小企業に対して受動喫煙防止を目的に施設整備を行う場合の助成制度も設けられています。
また、自治体によっては、さらに踏み込んだ条例の制定により、受動喫煙の防止を積極的に推進されているところもありますが、奈良県内では、奈良市、生駒市、大和郡山市、王寺町などが、観光や街の美化を目的として『路上喫煙防止条例』や『ポイ捨て防止条例』を制定されるとともに、多くの市町村では、世界禁煙デーに、「喫煙の害に対する意識向上」を啓発されています。
さて、「なら健康長寿基本計画」には、健康指標の現状と計画目標値が定められており、学校でも喫煙による健康被害の教育も行われているとのことであります。
しかし、同計画資料によりますと、県内の小中学校では未だに敷地内禁煙が達成されていない学校も散見されます。子ども達には喫煙による健康被害を教えるが、指導すべき教職員が敷地内で喫煙をしているという姿を子供たちが見れば何と思うのでしょう。
目標では、平成34年に100%達成を目指すとのことでありありますが、7年後の平成34年を待たずとも、早急に学校敷地内禁煙100%を達成すべきと考えます。
奈良県が、「健康長寿日本一」を目指すためには、子供のころからの禁煙教育が大変重要であると考えております。

<吉田教育長答弁>

健康増進法では、学校を含めた公共性の高い施設において、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければなければならないと定められています。その中でも学校は、喫煙防止教育の推進が求められている教育の場でもあり、児童生徒に無煙環境を整えることが極めて重要であると考えております。
県立学校では、すでに全校で敷地内禁煙を実施しているものの、市町村立学校におきましては、2町4村の小学校5校、・中学校6校が校舎内禁煙または、校舎内分煙の対応をいたしております。
平成26年度の敷地内禁煙実施率は96.4%となっていましたが、現在、未実施の市町村におきましても、平成28年4月には、実施するとの回答を得たところで、これで100%になる予定でございます。
煙草は、そのものの害もありますが、ゲートウェイドラッグと呼ばれ、他の薬物の使用を誘導するための入り口となる入門薬物の一つであると考えられ、最近では、危険ドラッグの乱用者が罪を犯したり、交通死亡事故を起こす事案が発生したりするなど、深刻な社会問題となっています。
そのため、県教育委員会では、各学校での保健学習による喫煙防止教育の充実や定期的な薬物乱用防止教室の開催を支援するとともに、それぞれの取り組みが効果的に実施されるよう教職員研修会の開催や啓発教材の配布を行うなど、今後も、健康教育の更なる推進を図ってまいる所存です。

コメント & トラックバック

 一度の質問にとどまらず、つぶさに状況チェック、スピーディーな対応を求めて再度申し入れする議員活動敬服いたします。
 貴兄のような方々がおられますと、住民としては非常に心強いです。今後ともよろしくお願いいたします。

 私(病気をし、ドクターからのアドバイスを機に)禁煙して20余年経過していますが、振り返るとそれ以前に実行していれば良かったと反省しております。
 元勤務先の上司が呼吸器疾患での訃報もやはり往時ヘビースモーカーの方でした。私少し心配!! 気を付けて適時検査等しています。

時節柄ご自愛の上お過ごしください。

 

受動喫煙防止につきましては、王寺町議会議員の時から「現、王寺町路上喫煙の防止に関する条例」制定時にも受動喫煙に配慮すべきとの修正動議を提出していましたが成立しなかったことを覚えております。
健康寿命日本一を目指す奈良県なればこそ、小中学校に勤務する先生方の行動は非常に重要だと考えています。
県民の代表として、行政理事者側に申し入れを行うことは当然のことで、それに対して対応を実行された奈良県教育委員会に感謝いたしております。
今後とも宜しくお願いします。

コメントする